2010年10月29日
燃える空。。。
お晩です!
今日は暖かったね【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ~☆
****************************************************************
ここ2日程の厳しかった寒さも和らぎ、
今日はかなり暖かくなりましたね^^
朝のうちは、昨日と同じようにかなり厚着をしていたんですが、
仕事中に1枚ずつ脱いでいき、しまいには腕まくりまで。。。^^;
で、夕方何気なく西の空を見上げたら・・・
燃える様な夕焼けでした!
スッキリとした夕焼けではなく、空一面に均一に並んだ斑雲(?)が
しつこいほど赤く染まっていました。
本当はもっと広範囲に夕焼け空だったんですが、見とれていたら
シャッターチャンスを逃してしまいorz
一歩一歩、冬

タックルのメンテナンス・片付けも中途半端なままなので、そろそろ本腰入れねば^^;
2010年10月27日
いや~、寒かった。。。
こんばんは♪
凍えそうです!!【でごんた】でおま
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
****************************************************************
いや~、冷え込みましたねぇ!
朝、窓の外を見てブックラこきました。
すぐソコまで雪がおりてきてるしっっΣ(・ω・ノ)ノ
出社途中でパチリ。
もう少し標高の高い地区では、雪が降ったようです。
たまにすれ違うクルマの屋根に、5cm位雪が積もっていました。
季節の移り変わりは早いモノですね、先日までの猛暑がウソのようですわ^^;
皆様もお身体には十分気を付けて下さいマセ。。。m(_ _"m)
2010年10月26日
ウライ(鮭鱒一括採捕場)
こんにちは♪
今日はお休み【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙
****************************************************************
昨日は次男と2人で、
2年ぶりに『ウライ(鮭鱒一括採捕場)』の見物に行ってきました。
保育園児の次男は、普段食べている鮭が生きている姿を見たくてウズウズ^^
クルマで40分程走り、ウライ設置場所に到着。

※画像は、一昨年撮影したモノの使い回しです^^;
到着時は、曇天の日暮れ間近で見えにくかったのですが、檻の中に入っている鮭は
一昨年よりかなり少なかったようです。
気候のせいで遡上が遅れているのか、数自体が少ないのかは分かりませんが・・・。
ただ、檻の中で跳ねている鮭が見られたので、次男はソコソコ満足したようで良かったです(*´∇`*)
本当は長男の社会科見学のつもりだったんですが、溜まりまくっていた宿題を消化
するためと、自宅付近は結構な雨降りだったので行く気が削がれたようです^^;
来年は長男も連れて行きたいですね(゚∇^*)
2010年10月14日
Gijie誌
よっしゃ~!
【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ~☆
****************************************************************
朗報です!
休刊となっていた「Gijie誌」が再刊となるようです。
数少ないトラウトルアー専門誌でしたので、
素直に
よっしゃ~!!
ってカンジです。
復活は来年2月頃、季刊誌となり年4回の発行みたいですよ。
詳しくは、アンティーズハウスさんのHPでチェックして下さいね(*^-゚)v
2010年10月10日
魚野川尺上ヤマメの時合い?
オイラって、つくづく文才に乏しいよね・・・
そう再確認した【でごんた】でおま(´д`)
何かグダグダになってきた”PEライン・・・”をお休みして、
今日は、「時合い」をテーマにしたいと思います。
****************************************************************
最初に断っておきますが、オイラは釣りを始めて4シーズンのぺーぺー野郎。
しかも、1日通しての釣行も無いし、殆どが1回30分~2時間程度しか川に入っていません。
そんな野郎が、”時合い”なんていうコトを口に出すのはおこがましいとは思いますが、
あくまで私感というコトでお許し下さい・・・m(_ _"m)
以下、4シーズンの魚野川における尺上ヤマメHITデータです。
※繰り返しますが、ビギナーのデータです(笑)
’07年
34cm(遡上タイプ) 6月中旬 11時頃 中流域
※画像は別のサカナで、イメージです。
’08年
30cm 6月中旬 18時頃 中流域
60cm(遡上タイプ) 7月下旬 11時頃 中流域
36cm 9月上旬 14時頃 上流域
35cm 9月上旬 18時頃 中流域
’09年
33cm 6月上旬 18時頃 中流域
’10年
30cm(約10尾) 5月下旬~6月上旬 8時~18時頃 中流域
49cm(遡上タイプ) 6月中旬 12時30分頃 中流域
32cm 8月下旬 8時頃 中流域
38cm 8月下旬 8時頃 上流域
・・・・・
ってことは、どういうこと???(爆)
まとめられない男、本領発揮(;^_^A
①魚野川で遡上タイプは、6月~7月を狙え???
②魚野川で遡上タイプは、日が高くなってから狙え???
③月別に見る魚野川尺上ヤマメの活性ピークは、
5月下旬~7月と、8月末~9月上旬???
以上となりました( ̄^ ̄)
・・・ホントかな・・・。
参考程度でお願い致しますね~ヾ(*'-'*)
※魚野川をホームにしている方は勿論、他河川でも持論・経験等をお持ちの方は、是非コメント下さい!
皆様で情報を共有できたらと思いますので・・・
2010年10月08日
PEの苦手意識克服。~リーダー編①~
ふぁ~~、眠い・・・。
子供の少年野球に付き合って、寝不足気味の【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ
****************************************************************
今日は「PEに付きモノ」、リーダーのお話です。
PEの弱点を補うためにリーダーを使用しますが、弱点から見た役目を列挙してみますと・・・
①PEは極細繊維の編み糸なので、キズに弱い。(←根ズレ等に対する強度アップ。)
②PEは光を通さないので、その存在を感づかれ易い。(←ステルス性を高める。)
③PEは伸びにくいので、バレ易い。(←ショックを吸収する。)
他にもあるかもしれませんが、【でごんた】が思いつくのは、こんなトコロです。
で、リーダーを使用する訳ですが、リーダーを使用することによって発生するトラブルにも悩まされました。
ズバリ「ライントラブル」です!
ライントラブルにも色々ありますが、殆どの方が経験するのが「ガイドフットに絡む」トラブルでしょう。
雑誌等で仕入れた情報によると、
”PEとリーダーの硬さ(コシ)が違いすぎると、ノット部が暴れて発生し易い。”とのことでした。
確かに、リーダーをフロロにした場合と、ナイロンにした場合ですと明確な差がありました。
ご存知の通りナイロンの方がしなやかなので、圧倒的にトラブル発生が少なかったです。
ただ、そこは無精の【でごんた】。
吸水性による劣化が避けられないナイロンは、どうしても使いたくなかったのでフロロで試行錯誤。
ここで【でごんた】の使用ラインを記載しますと、
PE:東レ シーバスPE 0.8号(12lb)
リーダー:スピニングフロロ10lb アディクトフロロ8lb スピニングフロロ5lb
(全てファメル)
を、状況によって使い分けています。
導入当初のラインシステムは、「リーダー:スピニングフロロ10lb リーダー長:2ヒロ」。
結果は・・・
半端無いトラブルの嵐。キャストすらままなりませんでした・・・。
次は、「リーダー:スピニングフロロ10lb リーダー長:1ヒロ」。
多少はマシになりましたが、まだまだトラブルは多いです。
ココで、一旦「リーダー:ナイロン12lb リーダー長:1ヒロ」に逃げてしまいました。
”こんなにも違うモノか!?”というくらいトラブル激減。
やはり、”ライン同士の硬さを近づけた方が良いのか・・・”と、心が折れそうになるが、諦めきれません。
再度フロロに戻し、テストを繰り返しました。
****************************************************************
スミマセン、かなり眠くなってきたので、続きは後日にさせて頂きます。
||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー♪
2010年10月06日
PEの苦手意識克服。 ~ノット編~
お晩ですぅ~!
わ~ぉ、復活したら筆まめ!?【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ
****************************************************************
とりあえず導入したPEライン。
買ったからにゃ、使わないとね(゚-゚*)(。。*)ウンウン
デメリットっていうか、個人的にいくつかの不安要素があるんですが、
一番気になるのが「ノット」。
ラインをスナップに結ぶ時は「ユニノット」を使っていますが、ハッキリ言って
コレすら苛つくときがある程の不器用なオイラ(-"-;A
ホントに出来るのかオイラ!?!?
初めは基本(?)「電車結び」やってみた・・・・・
何か、ノットの”こぶ”でかすぎ???
しかも、何か面倒くさいし(-。- )
知人に勧めて貰ったノットは「ブラッドノット」。
オイラ頑張ってみた・・・・・
でもムリ(´Д`|||)
ユーチューブで見た、超有名摩擦ノット「FGノット」。
動画見てたら、オイラにも楽勝っぽかったのでやってみた・・・・・
やっぱムリ(´Д`|||)
・・・・・
会社の上司(海釣り専門)が勧めてくれたのは「オルブライトノット」。
身振り手振りで教えてくれたのを実践したら・・・・・
でけたっ(≧▽≦)
(こちらのサイトは図式が分かり易いです♪)
↓
オルブライトノット作成法
たまに失敗するけど、良いカンジに出来る!
シンプルなのが、とにかく素敵(*´ェ`*)
・・・・・
とまぁ、昨シーズンまでは満足していたんですが、「更に完成度を高めるにはどうしたらいいか???」
を今シーズンは常々考えていました。
たまたまネットで目にしたのが、某有名プロのオリジナル(?)ノット。
コレ見て、ぴーんと来ましたΣ(゚□゚)
・・・・・
コイツは「オルブライトノット」に応用出来る・・・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ
早速試したところ、ノット作成時の失敗は無し、完成度は飛躍的に高まりました!
更に作成時間も短縮し、まさに良いコトずくめ。
そのやり方がコレだ!!!
(オルブライトノットの基本的な作成法は、前述リンクをご参照下さいマセ。)
まずはリーダーでループを作ります。
そしてメインライン(PE)の先に、適当なオモリをくくりつけます。
で、左手はこんなカンジで持って・・・・・
ループの先っちょとメインラインを右手でつまんで、ぴーんと引っ張り合います。
で、オモリの重みでクルクルクルっ~~~~っとお好きなだけ巻き付けます。(オイラは30回程)
こんなカンジになりました♪
アップです。
メインラインの先(つまりオモリ)をループにくぐらせ・・・
リーダー、メインライン、メインライン余り側をゆっくり引いていき、
最後は唾などで濡らして、ゆっくり締め込みます。
リーダーの余りはノットぎりぎりでカット、メインラインの余りはガイド抵抗にならないので、
適当な長さでカットします。
完成♪
こんなんなりました(*´ェ`*)
最後のハーフヒッチはお好みで。
ちなみに、【でごんた】は面倒クサイので殆どやりません(。-_-。)
如何でしたか???
と~っても簡単でしょ!?!?
「もうやってるよ!」って方が居たり、既出だったら済みませぬ・・・・・。
このノット、とにかく簡単で、結束強度抜群。
気になったらお試しあれヾ(*'-'*)
2010年10月05日
PEライン導入。
こんにちは!
ヘンな時間に更新【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙
****************************************************************
今日は、自分が使用しているラインがテーマです。
皆様はどんなラインを使用していますか???
ナイロン?
フロロ?
PE?
「ナノダックス」っていう”第4”を謳っているラインもありますよね。
それぞれメリット・デメリットありますし、色々なメディアでも取り上げられていますから詳しいコトは書きませんし、
使用者のニーズに合ったモノを使用すれば良いと思います。
記事は、あくまで個人的感想と思って頂ければと。
【でごんた】は、先シーズンの解禁直後までフロロを使用していました。
フロロ使用については、タックル欄に記載していましたのでご存知かと思います。
個人的に大きなメリットとしては、ナイロンに比べて吸水性が無いので、
”使用期間が長く出来る。”(貧乏であるが故・・・)
デメリットは、”飛距離が落ちる。”、”巻き癖が付き易い。”でした。
しかし、先シーズン途中から、かねてから知人に勧められていたPEの導入に踏み切りました。
PEといえば、
”高額。”
(貧乏であるが故・・・) 、
”リーダーが必要なので、ノットが面倒。”
(不器用であるが故・・・)
がネック。
ただ、”異次元の感度”が頭から離れず、「清水の舞台・・・」の心境で、お店で一番安い(笑)PEを購入。
結果・・・
・・・・・
マジスゲ~しっΣ(・ω・ノ)ノ
まず”飛距離”・・・
ハンパねぇぇΣ(゚д゚;)
そして”感度”・・・
ますますハンパねぇ~っΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
「今までのラインって何???」位、何から何まで違う。
記念すべき第一投で、対岸直撃(爆)
ルアーが遠くで泳いでいようと、キッチリ手元に伝わる振動。
サカナとのヤリトリのダイレクト感。
・・・・・
むぅ・・・、
まさに異次元・・・(; ̄Д ̄)
いや~、病みつき!!
ますます釣りが楽しくなりましたヨ!!!
いやいや、喜んでばかりはいられません┐( ̄ヘ ̄)┌
PE導入にあたっての個人的デメリットを記載していた訳ですが、
そこら辺につきましてはまた後日ということで。
中途半端ですが、でわまた(* ̄▽ ̄)ノ~~
2010年10月04日
ひっそりと・・・
お久しぶりです!
ひっそりと帰ってきた【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙
禁漁になってから、記念すべき’10初更新(笑)をするのも如何かと思ったんですが、
まぁ、そこは笑ってスルーして下さいまし。
****************************************************************
魚野川も半年間の遊漁期間を終わり、ついに寂しい禁漁期となってしまいました。
【でごんた】の今季釣果を振り返って見たいと思います。
4月26日
魚野川本流(中流部)
魚種:虹鱒(45cm)
釣り仲間からは景気の良いメールがバンバン入ってくるが、自分は絶不調( ノД`)
ようやくの納得サイズが!
ただし、大きいサイズで放流された個体のようで、尾鰭の丸さが残念・・・。
5月末〜6月初め
魚野川本流(中流部)
魚種:ヤマメ(30cm)
怒濤のヤマメラッシュΣ(・ω・ノ)ノ
濃いエリアを発見でき、ほんの数日で数年分に匹敵(笑)する尺ヤマメGETに成功!!
画像は一部ですが、恐らく10尾程キャッチ出来たかと。
6月14日
魚野川本流(中流部)
魚種:遡上ヤマメ(49cm)
”ボ”を覚悟して入った最終ポイントで。
2年ぶりに逢えたね(*゚▽゚)ノ
8月26日
魚野川本流(中流部)
魚種:ヤマメ(32cm)
前日増水した影響が残り、誰一人としてトラウトフィッシャーマンが居ない中で。
狙い通りに引きずり出した、会心の1尾!
8月28日
魚野川本流(上流部)
魚種:ヤマメ(38cm)
鮎師が入る前の、ほんの数投でキャッチ!
自己記録更新ながら、魚体が残念でした。友釣りの仕掛けに掛かってしまったんでしょう。
右側面には掛け針が残っており、頭の辺りにはラインに巻かれた跡がありました・・・。
****************************************************************
総括
個人的にはヤマメの当たり年でした。
残念ながら、今年は尺イワナは無し。最高は本流での27cm。
釣り仲間は、40upの雪代イワナを数尾キャッチしていますので、期待していたんですが・・・。
毎年のことですが、好不調の波が激しく、6月後半〜8月は辺りは大分苦戦しました。
そうそう、今年は、より本流志向へシフトしました。
9割5分は本流釣行だったと思います。
理由としては、支流の河川改修、本流での1発大物への期待感でしょうか。
来シーズンも、本流メインの釣行になるでしょう。
3月1日解禁になるようですし、オフシーズンはタックルメンテをしながら、妄想に励もうと思います。
なんか、総括にはなっていませんが、ここも笑ってスルーで(;^_^A
久々の更新でしたが、最後まで駄文をご覧頂き有り難う御座いました。
今後も、ボチボチと更新したいと思っています。