ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
魚野川のポイントはコチラで探してみてね♪
大きな地図で見る
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月06日

PEの苦手意識克服。 ~ノット編~






お晩ですぅ~!

わ~ぉ、復活したら筆まめ!?【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ





****************************************************************





とりあえず導入したPEライン。

買ったからにゃ、使わないとね(゚-゚*)(。。*)ウンウン



デメリットっていうか、個人的にいくつかの不安要素があるんですが、
一番気になるのが「ノット」。



ラインをスナップに結ぶ時は「ユニノット」を使っていますが、ハッキリ言って
コレすら苛つくときがある程の不器用なオイラ(-"-;A

ホントに出来るのかオイラ!?!?





初めは基本(?)「電車結び」やってみた・・・・・
何か、ノットの”こぶ”でかすぎ???
しかも、何か面倒くさいし(-。- )



知人に勧めて貰ったノットは「ブラッドノット」。
オイラ頑張ってみた・・・・・
でもムリ(´Д`|||)



ユーチューブで見た、超有名摩擦ノット「FGノット」。
動画見てたら、オイラにも楽勝っぽかったのでやってみた・・・・・
やっぱムリ(´Д`|||)





・・・・・





会社の上司(海釣り専門)が勧めてくれたのは「オルブライトノット」
身振り手振りで教えてくれたのを実践したら・・・・・
でけたっ(≧▽≦)

(こちらのサイトは図式が分かり易いです♪)

オルブライトノット作成法

たまに失敗するけど、良いカンジに出来る!
シンプルなのが、とにかく素敵(*´ェ`*)





・・・・・





とまぁ、昨シーズンまでは満足していたんですが、「更に完成度を高めるにはどうしたらいいか???」
を今シーズンは常々考えていました。

たまたまネットで目にしたのが、某有名プロのオリジナル(?)ノット。

コレ見て、ぴーんと来ましたΣ(゚□゚)





・・・・・





コイツは「オルブライトノット」に応用出来る・・・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ



早速試したところ、ノット作成時の失敗は無し、完成度は飛躍的に高まりました!

更に作成時間も短縮し、まさに良いコトずくめ。





そのやり方がコレだ!!!
(オルブライトノットの基本的な作成法は、前述リンクをご参照下さいマセ。)


まずはリーダーでループを作ります。




そしてメインライン(PE)の先に、適当なオモリをくくりつけます。




で、左手はこんなカンジで持って・・・・・

ループの先っちょとメインラインを右手でつまんで、ぴーんと引っ張り合います。

で、オモリの重みでクルクルクルっ~~~~っとお好きなだけ巻き付けます。(オイラは30回程)




こんなカンジになりました♪



アップです。


メインラインの先(つまりオモリ)をループにくぐらせ・・・




リーダー、メインライン、メインライン余り側をゆっくり引いていき、
最後は唾などで濡らして、ゆっくり締め込みます。


リーダーの余りはノットぎりぎりでカット、メインラインの余りはガイド抵抗にならないので、
適当な長さでカットします。



完成♪
こんなんなりました(*´ェ`*)

最後のハーフヒッチはお好みで。

ちなみに、【でごんた】は面倒クサイので殆どやりません(。-_-。)



如何でしたか???

と~っても簡単でしょ!?!?

「もうやってるよ!」って方が居たり、既出だったら済みませぬ・・・・・。

このノット、とにかく簡単で、結束強度抜群。

気になったらお試しあれヾ(*'-'*)





  


Posted by でごんた at 23:32Comments(4)タックル