ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
魚野川のポイントはコチラで探してみてね♪
大きな地図で見る
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月28日

今季今後の目標。






3月1日の解禁から、早くも3ヶ月が過ぎようとしています。

残雪が多く残る中での解禁でしたが、運良く釣果にも恵まれ、最高のスタートが切れました。

ここで今一度、今季の目標を再確認してみようかと思います。



岩魚
釣りを始めてからの一番の目標である”50up”をついに達成出来ました。

「雪の多い年は大イワナが出る」と聞いてはいましたが、雪代前後にかなりの数の
50upが出た模様です。

水温も低い状態が続いていますし、まだまだ大イワナが期待できそうですネ^^


3/8 42cm

5/14 52cm



山女
今季は、まだ最高で25cm程度しか釣れていません。

例年であれば5月下旬辺りから尺ヤマメのラッシュが始まりますが、季節の遅れにより
もう少し先になりそうな気配です。

毎年必ず尺ヤマメをキャッチしているので、今年も連続記録更新したいですネ^^

サイズ的には35cmが目標。(密かには40up^^;)

今年は遡上魚が多いとの噂もありますが、低水温の影響で
居付きの生育が悪くならないかチョット心配です。



虹鱒
一昨年から美形レインボーを釣っていません。。。

基本的に釣り大会の残り鱒がメインとなるので、ある意味一番難しい魚かも。

超大型は激流のボトムに定位しているらしいですし、オイラの腕では・・・って感じです。

目標は50upの美形ですネ^^

過去55cmはキャッチしているんですが、美形にはチョット足りない魚体でした。

サイズは勿論ですが、レインボーは美しさにこだわっていきたいです!




  


Posted by でごんた at 00:05Comments(3)魚野川

2011年05月26日

重機投入中。





先日お伝えした、旭橋~泉田橋間の河川改修。


川中央に仮土手を作って、作業中の左岸に流れないようにしています。

どうやら、抉れた箇所にテトラを設置しているようです。

元々ココにはテトラが入っていたはずだが、先日の増水以後見かけないケド
何処に行ったんだろ???



更に、美佐島橋上流左岸でも重機が作業中でした。

数年前に改修を行ったんですが、先日のでココもやられてしまったようです。



心配していた工事による濁りですが、今のところ大きな影響は無さそう。

それよりも、三国川のダム放水による青白い濁りの方が、下流に大きな影響
を与えている気がする。



中流以下はまだ水位も高めだし、もう少しの辛抱でしょうか。





  
タグ :魚野川


Posted by でごんた at 22:33Comments(0)魚野川

2011年05月26日

稚鮎???






漁協による稚鮎放流???


塩沢地区にて。



本日釣友がキャッチしたイワナの胃の中には、稚鮎とカジカの卵が入っていたそうです。

大きめの稚鮎だったので、”天然遡上モノでは?”とのことでしたが、
いよいよマッチ・ザ・ベイトのミノーイングの季節でしょうか!?!?

メールを頂き、楽しみが増えました^^


まるさん、おめでとうございます♪





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(3)魚野川

2011年05月25日

やっぱ、Dコン!






お世話になっているルアーは沢山あるが、この時期使い易いのは

やっぱ、Dコン!(の63)

リッジ70S、山夷68SタイプⅡも良いんだけど、水位が高めの時に
素早くボトムを取れるのはDコン63。

シルエットが小さめなので、沈下スピードが早いのかな???

ブリブリとウォブリングが強く、何だかんだ言って良型を連れてきてくれる頼もしいヤツ。









41cm虹鱒。

右胸びれ無し、尾びれボロの、かなり残念な放流モノでした^^;

ま、楽しめたので良しとします♪








だんだんヤマメも釣れるようになってきました。(小さいケドね・・・)


タイミングもあるんでしょうが、いずれもDコン63で。

好きなカラーはTSレーザーですが、ロストで在庫が無くなったので他を使用中^^;

そろそろ補充しないとヤバくなってきたな~。





<<< 使用ルアー >>>


スミス Dコンタクト63(ヤマメレーザー、アユ)





******************************************************





最近は中流より上に入る事が多かったですが、水位・濁り共に低下してきているので、
次の休みは大型ヤマメ&レインボーを狙って下流方面に行こうかと思っています。





  


Posted by でごんた at 22:43Comments(2)釣行紀

2011年05月23日

Zipbaitsエピソード。





3月にキャッチしたイワナを、Zipbaitsさんのエピソードコーナーに投稿したところ、
なんと採用して頂けました^^


採用お礼という事で、粗品到着♪








Zipbaitsさん、有り難う御座いました!!
(ま、Zipbaitsさんがこのブログを見ているとは思いませんケド^^;)

リッジシリーズで良い魚釣って、また投稿できるように頑張ろうっと。





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(6)あんなこと、こんなこと。

2011年05月22日

魚野川近況。






ようやく魚野川の雪代も収束してきたようです。

昨日・今日は水位はまだ高めなものの、水色はかなり良さ気なカンジでした。

昨日は子供の運動会、今日は仕事で川には入っていませんが、大物が出たんじゃないでしょうか?



*************************************************************



雪代の収束に併せて、魚の活性も徐々に上がってきています。






いずれも数日前の釣果ですが、まだ代掻き濁りが残っている中で元気に出てくれました^^




それなりの濁りが続いていますが、アタリもあるし、小さいながらも相手をしてくれます。

やっぱり生命感を感じられるのは楽しいですね♪



*************************************************************



5/22現在の魚野川(中流より上)の状況ですが、旧六日町南部より上流方面は
良さそうな雰囲気です。

各支流から代掻き濁りが入るので、上流に行く程クリアになります。

また、先日の大増水の際、旭橋~泉田橋間の左岸がかなりえぐり取られ、
現在重機が入っている模様です。

よって、平日は重機作業による濁りが予想されますので、上流方面への釣行が無難かと思います。

大支流の三国川からは、三国川ダム放水の影響と思われる青白い水が流入しています。


南魚沼も田植えのピークを迎え、農機や軽トラックが頻繁に走っておりますので、
安全な運転と、農家の方の作業に邪魔にならないような駐車をお願い致します。





  


Posted by でごんた at 23:04Comments(0)魚野川

2011年05月14日

50up!






ついにこの日がやってきた。。。




昨日の下見から狙っていたポイント。

先行者の気配はあるが、雰囲気は悪くない。

ただ一つ誤算だったのは、流入支流が予想以上の代掻き濁り。

吉と出るか?凶と出るか?


合流点に出来たカケアガリに狙いを定め、
まずは高活性魚を意識し、サーフェイスをリッジ70Sでスイング気味に流す。

一通り探ったところで、ルアーチェンジ。

より深いレンジを意識した、Dコンタクト63をチョイス。

カケアガリに沿って落とし込むイメージで流し始めた数投目。

送り込んだDコンを跳ね上げ、リトリーブを開始した直後、
「ゴン!!!」

来た-!!



ロッドが大きく絞り込まれ、大きな振幅と共にラインを引き出していく。

間違いなく大物。。。

この生命感は、恐らく本命に間違いない。

巻いては出て、巻いては出る。。。

緊張と同時に、釣り師にとって最高の時間を楽しむ。














そして、ついに釣り人の勝利!


自己記録10cm更新。

念願の50up。










威風堂々
魚野川雪代イワナ52cm。








♀だろうか?

サイズの割には優しげな面構え。




豊かな自然を育む魚野川に感謝。。。





<<< 使用タックル >>>


ロッド:メジャークラフト トラウティーノTT-782ML

リール:シマノ アルテグラアドバンス2500S

ライン:東レ シーバスPE1号

リーダー:ナイロン12lb(約1.5m)

ルアー:スミス Dコンタクト63(ヤマメレーザー)





  


Posted by でごんた at 23:20Comments(10)釣行紀

2011年05月12日

魚野川大暴れ!






魚野川は、今季最大最後の雪代で大暴れ中!

一昨日の支流登川。


夏には大勢の子供達で賑わう河川公園。

無料でキャンプやBBQもOK♪
(ゴミは持ち帰りましょう^^)

支流がこの状態なので、本流は推して知るべし。。。




昨日は泥濁りは取れたものの、以前高水位のまま。

9:30に湯沢でお客様とお約束があったので、その前にチョコッと^^;

湯沢に向かうクルマの中で、この状態でも釣りになりそうな場所を
頭の中フル回転で検索。。。









ピーン!!

「多分アソコなら・・・」

で、向かったポイントは


水位は高いものの、ジンクリア!

逆にクリアすぎて、大イワナ狙いには。。。

昨年4月に泣き尺ヤマメを出したこのポイントは、尺上イワナ3本の実績もあり文句なし。

40分程流した結果は


残念ながら、ちびっ子イワナ2尾のみで終了^^;




今日は仕事で六日町~堀之内を動いていましたが、何処も大増水&濁流で
とても竿を出せる状態ではありませんでしたね。
(湯沢方面は見ませんでしたが、テレメータ水位を見る限り厳しそうでした。)

週末から天気も回復しそうなので、この増水もあと数日で落ち着くでしょう。

そうなったら、いよいよ待ちに待ったヤマメの季節到来ですよ~^^





<<< 使用タックル >>>


ロッド:メジャークラフト トラウティーノTT-502LX

リール:シマノ アルテグラアドバンス1000S

ライン:ユニチカ シルバースレッドアイキャッチPE0.6号(か0.4号)

リーダー:ファメル スピニングフロロ3lb(約1.5m)

ルアー:スミス D-コンタクト50(TSレーザー)・ピュア5g(BGO)

イトウクラフト 山夷50S(YMP)・蝦夷65S(YMP)





  


Posted by でごんた at 22:37Comments(4)釣行紀

2011年05月09日

2時間程。。。




午前中に、2時間程遊んできました。



先日のメソッドを再確認すべく、同じポイントに入る予定でしたが、携帯で水位を確認すると
どうも殆ど濁りは入っていないと推測される。

しかも、良い天気晴れときているので、ならばとオープンエリアでの好きな釣法に変更。



しかし、平日なのに今日は釣り人が多い。

近間をざっと廻っただけで、7人が確認できた。

いよいよ釣り人も本格始動か!?!?



で、最初に選んだポイントは、川床にストラクチャーが点在し、これからの季節に期待できる場所。

対岸やや上流に釣り人を発見したが、対岸からは釣り下れないのでココに決定。

若干離れた場所に駐車して歩き始めたが、何か違和感が。。。


「流れが変わってる・・・。」


先日の大増水の後遺症だろうか?昨年・解禁当初と比較して、右岸は削り取られ
下流方面に広く土砂が堆積して、まるで雰囲気が変わっていた。

しかし、イイ感じでカケアガリが形成され、コレはコレで良さそうだ。

とりあえず広く探ってみるもノーバイト。

水位が下がったとはいえ、まだかなり水勢が強く探りきれない。

ココを諦め、上流方面へ。



堤防道路を走りながらポイントチェックし、選んだのは昨年38cmヤマメをキャッチした某橋上流。



ヘビーシンキング&シンキングミノーを使用して、底を意識しながら釣り下る。

最後まで流しきったが、やはりノーバイト。。。


終了時間も迫ってきたので、クルマまで釣り上がりながらシンキングミノーのドリフト&ターン。

釣り上がって直ぐに、今日の初バイトが訪れるが乗らず。。。

更に十数m釣り上がると、ピックアップ直前のミノーにチェイス発見!!

1アクションを入れると、堪らずバイト!!

大きくないので抜き上げると、20cmチョイ位の岩魚クン^^



撮影後リリースし、クルマまで釣り上がるも異常なしで終了。


今日は幾つか試したシンキングミノーの中でも、「山夷68S」にしか反応しなかったです。

ドリフト中のレンジ&動きがあっていたんでしょうかね?奥が深いです。。。





<<< 使用ルアー >>>


バスデイ:ドリフトトゥイッチャー70S(ニジマス・忍びヤマメ)

ジップベイツ:リッジ70S(キンクロ)

シマノ:刀雅67S(若鮎)

スミス:Dコンタクト63(レーザーヤマメ)

イトウクラフト:山夷68S(CT)・山夷68SタイプⅡ(AU)





  


Posted by でごんた at 17:15Comments(2)釣行紀

2011年05月08日

お久しぶりです^^





ようやく花粉症が治まってきた【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙


いや~、今年は酷かった。。。

昨年がかなり症状が軽かっただけに、ハンパ無く体調が悪かったですわ^^;

ま、体調が悪い中でも、チョコチョコっとは振っていたんですが、結果が伴わず。。。

魚野川水系も雪代全開で、ムリはしなかったんですけどね。

でも、体調も川もようやく完全復活目前です!

そんな中、一昨日は30分程度でしたが、満足した釣行となったので報告します♪



****************************************************************





「今日は何とか30分釣行時間が取れそうだ。この雪代で増水した魚野川のどこがイイか?」
「移動の時間もあるし・・・。ならば彼処へ。。。」

と、定時間近の会社デスクで思いを巡らせる^^;



で、選んだポイントはココ!


いつもは右岸からアプローチし、流れをスイングさせる釣りが好き。

しかし、この低活性では魚にバイトチャンスを与えられず、”ボ”は目に見えている。


そこで今日は、
『ダウンでぶっつけのテトラ付近まで送り込み、更に激流下の適水流にいる(であろう)
雪代大岩魚を釣っちゃおう♪』

作戦。
(長っ!!)


この手の根気のいる釣法は、ハッキリ言って苦手^^;

釣具屋店番様のようなベイトアングラーは得意としているようで、毎年良い結果を
出しているようですので、ここいらで体得しちゃおうじゃないかと。

選んだルアーは、店番様お勧めのS社DD。
(別に秘密じゃないので後で)

購入したはイイが、全く使用していないルアーだったので、ロスト覚悟で送り込む。

PE×強烈ウォブリングルアーなので、流れが手に取るように分かる。。。

ウォブリングが少なくなるレンジを、スローでタダ巻きしたり、ショートジャークを入れたあとに
再度送り込んだりと色々試す。


短気なオイラには釣れた試しがないので(いつも数分で脱落)、釣れるイメージが出来ない^^;





「やっぱ、やめようかな・・・。」


と、考え始めた時に、”もそっ”としたアタリ♪

フッキングもバッチリ!緩流帯に誘導してランディングしたヤツは・・・


キター、今季初”う”将軍さま_| ̄|○

しかも、ヒレピン・体高バッチリ・尺上32cmの3点セット。。。


おちょぼ口がお茶目♪


”消えやがれ!”と優しくリリース後、気を取り直し再開。





「釣れることは分かった。あとは本命を待つだけ。。。」


今度は、カケアガリに定位する岩魚にアピールするイメージでルアーをアクションさせる。

数投後、またまた”もそっ”としたアタリ。



”やばいなぁー”
(出川風に^^;)



と、先程の悪夢が蘇りつつも、若干の甘い期待♪

緩流帯に誘導すると、サイズは小さいが、どうやら本命。

ネットin後、ラインに巻かれたりして大変だったけど、ようやく釣れたコイツ。


サイズは27cm、ちょいと痩せ気味でしたが、嬉しい1尾^^

たまたま運が良かっただけなのか、慣れないメソッドで結果を出せたのは素直に嬉しい。

やっと手応えというか、イメージが掴めた感じがする。。。

あと1週間程は雪代が続きそうなので、もう少し試そうと思います(*`д´)b





<<< 使用タックル >>>


ロッド:メジャークラフト トラウティーノTT-782ML

リール:シマノ アルテグラアドバンス2500S

ライン:東レ シーバスPE1号

リーダー:ファメル アディクトフロロ8lb(約1.5m)

ルアー:スミス D-ダイレクト(チャート)





  


Posted by でごんた at 23:41Comments(6)釣行紀