ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
魚野川のポイントはコチラで探してみてね♪
大きな地図で見る
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月11日

来季の新戦力⑥






更に更に・・・

サトウオリジナル サブマリナー(5g)

¥がハンパじゃないッス^^;

ほぼミノーに近い¥ですが、5gと7gを1個づつ購入してみました。

以前5gを1個所持していましたが、まさかのノーフィッシュで殉職。。。

今度こそモンスターを連れてきて下さい(オネガイ!)





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(10)タックル

2011年12月10日

来季の新戦力⑤






コイツも購入してみました↓

サトウオリジナル アンサー(11g)

地元魚沼市のメーカーさんです^^

サクラマススプーンとしてはかなり有名かと思います。

お店を構えていないので、通販か店舗在庫を買うしかないのですが、
地元釣具屋さんに在庫を発見し購入。

活躍を期待しています^^





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(2)タックル

2011年12月09日

来季の新戦力④






4つめはコイツ↓


スミス ヘブン(9g)

新戦力というほどではないんですが、本流で本格的に使用するのは初めて。

支流のイワナ釣りでは一番使用頻度が高いです^^

個人的にはリトリーブではなく、ドリフトやリフト&フォールに特化させた使用がベストかな?
と思っています^^





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(0)タックル

2011年12月08日

来季の新戦力③






お次はコレ↓


タックルハウス ツインクルスプーン(9g)

コイツも期待大^^

そして¥も大^^;

スプーンにしちゃぁ随分と値が張ります。

アンリパのカレンと同様に、トップとテールの板厚が薄くなっていますね~。
(どちらが先に採用したかは分かりませんが。)

フックはシングルスイミングフックに換装予定です^^





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(2)タックル

2011年12月07日

来季の新戦力②






続きましてコチラ↓


シマノ スリムスイマー(8g)

実は今一番期待しているのがコレだったりします♪

スプーンには珍しいローリングアクションで、レンジキープ力・引き抵抗の軽減を期待出来そう^^

使用感が良ければ、メインスプーンになるかも。

在庫しているお店が少ないのが、やっぱり難点なんですが。。。





  


Posted by でごんた at 18:56Comments(2)タックル

2011年12月06日

来季の新戦力①






先日の皆様のオススメを元に、スプーンの新戦力をいくつか補充致しました。





まずは、
アングラーズシステムBUX(9.3g)

う~ん、かなりカップが深いですね!

引き抵抗大きそう。。。(汗)

でも、早期のトロ瀬や、足元がドン深なポイントで
最後までレンジキープしてくれそうなので期待出来そうです^^





  


Posted by でごんた at 23:14Comments(2)タックル

2011年03月15日

ぷちリールいぢり。



昨秋の記事にも載せた、気になっていたリール内のブッシュ。

ベアリングが入手できたので、昼休みを使って入れ替え開始♪


まずは作業可能になるまで分解。

解禁からチョイ使用したので、ついでに清掃&給油も。



赤マルの部分を入れ替えしました。

画像は既に置き換わっています♪ 外れているのが装着されていたブッシュ。

コレでマスターギヤ部は左右ベアリング支持となりました。

あとは元通りに組み直し・・・、完成です!!

リール単体で回してみましたが、効果は全くもって不明^^;

あとは実釣で違いが体感できるかですねぇ〜。



  


Posted by でごんた at 12:23Comments(0)タックル

2011年01月18日

PEの苦手意識克服。~リーダー編②~





忘れていた”PEの苦手意識克服。~リーダー編①~”の続きやります(滝汗)





**************************************************************




一旦は「リーダー:ナイロン12lb リーダー長:1ヒロ」に逃げたモノの、
やはりフロロのメリットを捨てきれず。。。


色々試したんですが、自分のタックルでリーダーを出来る限り長くとった場合、一番トラブルが少ないのが「トップガイド~セカンドガイド辺りにノットが来る長さ」。


キャストは手首のスナップを使わずに、ロッド全体にルアーの重さを乗せて飛ばす。。。


ハッキリ言って満足できませんし、
トラブルが少ないと言っても、まだまだ多くてストレスが溜まる。











う~ん・・・

・・・・・・・











ある日、解決に向けて大きな前進と言える発見をしました。


それは、以前”PEの苦手意識克服。 ~ノット編~”で紹介したノット。


このノットを作成するときオモリを使用しますが、考案した当初は他のモノで代用しており、
河原で飛ばしてしまい良く紛失していました。


そうなると「改良ノット」で釣りをするときと、「へたくそオルブライトノット」で釣りをするとき
がある訳ですが、「改良ノット」のときの方が圧倒的にトラブルが少ないと気がついたんです。


あくまでノット作成の”完成度””作業スピード”を良くする為の改良だったんですが、
思わぬメリットが隠れていたようです。


ノットの自重なのか?巻き付けの長さによる張りの為なのか???


ノットを見比べながら色々考えましたが・・・


ハッキリ言って、理由はよく分かりません(爆)




この発見によって、フロロであっても「リーダー長:1ヒロ」をとることが可能に。


キャストも、手首のスナップを効かせる「コンパクトなキャスト」が可能になり、
ようやく満足できる結果が出せました。


もし、オイラと同じように不器用でノットに悩んでいる方、PEラインを導入したいけど
ノットの問題で躊躇っている方がいらっしゃいましたら、是非試して欲しいです^^





  


Posted by でごんた at 00:05Comments(2)タックル

2010年12月27日

’10年フェイバリットミノー




放置状態・・・【でごんた】でおま(-"-;A



****************************************************************



今年もあと僅かとなりました。

来シーズンに向け、着々と準備をしたいところですね。



さて、シーズン後半になって、かなり理想に近いミノーに巡り会いました。

ま、オイラの使用したコトのあるミノーの数なんてたかが知れていますが、

自分の中では『過去最高』と言えます。




その名は・・・













・・・













イトウクラフト 
「山夷68S TYPEⅡ」





山女魚釣師の方々にはおなじみのメーカーだと思いますが、

何せ近所に販売しているお店が少ない。

仮に販売していても、「蝦夷50」シリーズのみ・・・

使ってはみたいけど、手に出来ない状態が続いていましたが、

ある店舗で上記ミノーのAUカラーのみ入荷したのを偶然にも発見。

貧乏なオイラは、とりあえず1個購入してみました。



使用した感じは『素晴らしい!』の一言。



①飛距離抜群!


②流れにも強い!


③ヒラ撃ちが秀逸!


④引き抵抗が軽い!




イメージ的に、ドリフトトゥイッチャー+Dコン。

ダウンクロスメインで使用するなら、最高のミノーの一つと言えると思います(*`д´)b



実際、8月26日と28日の尺上ヤマメはコイツでの釣果でしたし、

ヒットには繋がりませんでしたが、40オーバーのチェイスも確認しております。





マジ良いッスよ(≧ω≦)b



  


Posted by でごんた at 15:40Comments(6)タックル

2010年11月02日

タックルメンテナンス。





午後から雷雨でした・・・
【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙




*****************************************************





今日は午前中時間があったので、延び延びになっていた
タックルメンテナンスを行いました。



主な作業は

『本流用リールメンテナンス』

『本流用ロッドメンテナンス』

です。



まぁ、メンテナンスといっても、
ロッドはコルクグリップやガイドの清掃をしただけなんですけどね。。。^^;


ただ、シーズン中はリールはともかく、ロッドは殆ど手入れしていないので
結構汚れているのにはビックリ(◎_◎;)

たまにはしなきゃ!とヾ(_ _。)ハンセイ…





リールの方はメーカーOHに出せばベストなんでしょうが、高いリールじゃないので、
自分で出来る限りのメンテナンスをして、それで壊れたら買い換えかなと。。。


2シーズン使用しましたが特別問題はありませんので、来シーズンも活躍して頂きます♪


シーズン中はボディカバーまでバラすことはマズありませんが、今回は勿論分解っす!



バラしたんですが、集中しすぎて写真撮るのを忘れていました^^;

もう組み付けている段階です。。。


内部のメンテナンスですが、
自分の場合は精密さが要求されると思われるクロスギヤ付近は分解無しで、
出来る範囲でギヤ周りの清掃&給油を行います。


メンテナンス前は回転時に若干のゴロつき感があったんですが、メンテナンス後は
かなり改善されましたね。


リール袋&箱に仕舞い、来年までおねんねです(。-ω-)zzz




来シーズンまたよろしくね♪ 






  


Posted by でごんた at 00:05Comments(4)タックル

2010年10月08日

PEの苦手意識克服。~リーダー編①~






ふぁ~~、眠い・・・。

子供の少年野球に付き合って、寝不足気味の【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ





****************************************************************





今日は「PEに付きモノ」、リーダーのお話です。




PEの弱点を補うためにリーダーを使用しますが、弱点から見た役目を列挙してみますと・・・



①PEは極細繊維の編み糸なので、キズに弱い。(←根ズレ等に対する強度アップ。)


②PEは光を通さないので、その存在を感づかれ易い。(←ステルス性を高める。)


③PEは伸びにくいので、バレ易い。(←ショックを吸収する。)



他にもあるかもしれませんが、【でごんた】が思いつくのは、こんなトコロです。


で、リーダーを使用する訳ですが、リーダーを使用することによって発生するトラブルにも悩まされました。


ズバリ「ライントラブル」です!


ライントラブルにも色々ありますが、殆どの方が経験するのが「ガイドフットに絡む」トラブルでしょう。


雑誌等で仕入れた情報によると、
”PEとリーダーの硬さ(コシ)が違いすぎると、ノット部が暴れて発生し易い。”とのことでした。


確かに、リーダーをフロロにした場合と、ナイロンにした場合ですと明確な差がありました。


ご存知の通りナイロンの方がしなやかなので、圧倒的にトラブル発生が少なかったです。


ただ、そこは無精の【でごんた】。


吸水性による劣化が避けられないナイロンは、どうしても使いたくなかったのでフロロで試行錯誤。


ここで【でごんた】の使用ラインを記載しますと、



PE:東レ シーバスPE 0.8号(12lb)


リーダー:スピニングフロロ10lb アディクトフロロ8lb スピニングフロロ5lb
(全てファメル)




を、状況によって使い分けています。


導入当初のラインシステムは、「リーダー:スピニングフロロ10lb リーダー長:2ヒロ」。





結果は・・・





半端無いトラブルの嵐。キャストすらままなりませんでした・・・。


次は、「リーダー:スピニングフロロ10lb リーダー長:1ヒロ」。


多少はマシになりましたが、まだまだトラブルは多いです。


ココで、一旦「リーダー:ナイロン12lb リーダー長:1ヒロ」に逃げてしまいました。


”こんなにも違うモノか!?”というくらいトラブル激減。


やはり、”ライン同士の硬さを近づけた方が良いのか・・・”と、心が折れそうになるが、諦めきれません。




再度フロロに戻し、テストを繰り返しました。





****************************************************************




スミマセン、かなり眠くなってきたので、続きは後日にさせて頂きます。


||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー♪ 





  


Posted by でごんた at 23:04Comments(5)タックル

2010年10月06日

PEの苦手意識克服。 ~ノット編~






お晩ですぅ~!

わ~ぉ、復活したら筆まめ!?【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ





****************************************************************





とりあえず導入したPEライン。

買ったからにゃ、使わないとね(゚-゚*)(。。*)ウンウン



デメリットっていうか、個人的にいくつかの不安要素があるんですが、
一番気になるのが「ノット」。



ラインをスナップに結ぶ時は「ユニノット」を使っていますが、ハッキリ言って
コレすら苛つくときがある程の不器用なオイラ(-"-;A

ホントに出来るのかオイラ!?!?





初めは基本(?)「電車結び」やってみた・・・・・
何か、ノットの”こぶ”でかすぎ???
しかも、何か面倒くさいし(-。- )



知人に勧めて貰ったノットは「ブラッドノット」。
オイラ頑張ってみた・・・・・
でもムリ(´Д`|||)



ユーチューブで見た、超有名摩擦ノット「FGノット」。
動画見てたら、オイラにも楽勝っぽかったのでやってみた・・・・・
やっぱムリ(´Д`|||)





・・・・・





会社の上司(海釣り専門)が勧めてくれたのは「オルブライトノット」
身振り手振りで教えてくれたのを実践したら・・・・・
でけたっ(≧▽≦)

(こちらのサイトは図式が分かり易いです♪)

オルブライトノット作成法

たまに失敗するけど、良いカンジに出来る!
シンプルなのが、とにかく素敵(*´ェ`*)





・・・・・





とまぁ、昨シーズンまでは満足していたんですが、「更に完成度を高めるにはどうしたらいいか???」
を今シーズンは常々考えていました。

たまたまネットで目にしたのが、某有名プロのオリジナル(?)ノット。

コレ見て、ぴーんと来ましたΣ(゚□゚)





・・・・・





コイツは「オルブライトノット」に応用出来る・・・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ



早速試したところ、ノット作成時の失敗は無し、完成度は飛躍的に高まりました!

更に作成時間も短縮し、まさに良いコトずくめ。





そのやり方がコレだ!!!
(オルブライトノットの基本的な作成法は、前述リンクをご参照下さいマセ。)


まずはリーダーでループを作ります。




そしてメインライン(PE)の先に、適当なオモリをくくりつけます。




で、左手はこんなカンジで持って・・・・・

ループの先っちょとメインラインを右手でつまんで、ぴーんと引っ張り合います。

で、オモリの重みでクルクルクルっ~~~~っとお好きなだけ巻き付けます。(オイラは30回程)




こんなカンジになりました♪



アップです。


メインラインの先(つまりオモリ)をループにくぐらせ・・・




リーダー、メインライン、メインライン余り側をゆっくり引いていき、
最後は唾などで濡らして、ゆっくり締め込みます。


リーダーの余りはノットぎりぎりでカット、メインラインの余りはガイド抵抗にならないので、
適当な長さでカットします。



完成♪
こんなんなりました(*´ェ`*)

最後のハーフヒッチはお好みで。

ちなみに、【でごんた】は面倒クサイので殆どやりません(。-_-。)



如何でしたか???

と~っても簡単でしょ!?!?

「もうやってるよ!」って方が居たり、既出だったら済みませぬ・・・・・。

このノット、とにかく簡単で、結束強度抜群。

気になったらお試しあれヾ(*'-'*)





  


Posted by でごんた at 23:32Comments(4)タックル

2010年10月05日

PEライン導入。




こんにちは!

ヘンな時間に更新【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙





****************************************************************





今日は、自分が使用しているラインがテーマです。



皆様はどんなラインを使用していますか???


ナイロン?


フロロ?


PE?


「ナノダックス」っていう”第4”を謳っているラインもありますよね。


それぞれメリット・デメリットありますし、色々なメディアでも取り上げられていますから詳しいコトは書きませんし、
使用者のニーズに合ったモノを使用すれば良いと思います。

記事は、あくまで個人的感想と思って頂ければと。






【でごんた】は、先シーズンの解禁直後までフロロを使用していました。

フロロ使用については、タックル欄に記載していましたのでご存知かと思います。

個人的に大きなメリットとしては、ナイロンに比べて吸水性が無いので、
 ”使用期間が長く出来る。”(貧乏であるが故・・・)

デメリットは、”飛距離が落ちる。”、”巻き癖が付き易い。”でした。




しかし、先シーズン途中から、かねてから知人に勧められていたPEの導入に踏み切りました。




PEといえば、


”高額。” 
(貧乏であるが故・・・) 


”リーダーが必要なので、ノットが面倒。”
(不器用であるが故・・・) 


がネック。




ただ、”異次元の感度”が頭から離れず、「清水の舞台・・・」の心境で、お店で一番安い(笑)PEを購入。















結果・・・















・・・・・















マジスゲ~しっΣ(・ω・ノ)ノ










まず”飛距離”・・・


ハンパねぇぇΣ(゚д゚;)










そして”感度”・・・


ますますハンパねぇ~っΣ(゚д゚;) ヌオォ!?






「今までのラインって何???」位、何から何まで違う。



記念すべき第一投で、対岸直撃(爆)


ルアーが遠くで泳いでいようと、キッチリ手元に伝わる振動。


サカナとのヤリトリのダイレクト感。













・・・・・

むぅ・・・、
まさに異次元・・・(; ̄Д ̄)






いや~、病みつき!!
ますます釣りが楽しくなりましたヨ!!!





いやいや、喜んでばかりはいられません┐( ̄ヘ ̄)┌

PE導入にあたっての個人的デメリットを記載していた訳ですが、
そこら辺につきましてはまた後日ということで。


中途半端ですが、でわまた(* ̄▽ ̄)ノ~~





  


Posted by でごんた at 14:01Comments(3)タックル

2009年04月06日

リッジ70S改リップレス???





こんちわ~、3日以来「撃沈」している【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪





*********************************





3日の釣行時には、何とか2尾の尺上とヤマメ2尾をキャッチできました。

実は4尾とも、リッジ70Sでの釣果。

しかも、うち3尾は”2009アユセレクション・マジョーラバック”。

ラインブレイクした謎の大物も、”リッジ70Sグリーンピンクベリー”でのバイト。


まぁ、今回は瀬の開きが中心でしたし、早瀬をダウンでの飛び出しやすさは相変わらず。

上手く操作すれば飛び出しも激減しますし、リッジに対する苦手感も解消できたのは大きかったかな。


ただ、知人から「リッジって、リップの付け根が弱いから折れやすいよ!」
と聞いていたのが気になっていました。



3日も、「今日はリッジのニューカラーに反応が良いし、今後も・・・ムフフ♪」なんて思っていたら、
あれ?何か抵抗感が少ないし、ヘンな感じ???






















リップが折れてるしっΣ( ̄ロ ̄lll)

今日使い始めたばっかりなのにっっ!?!?

このまま廃棄処分にも出来ないので、リップレスミノーとして使えるんだろうか???

_| ̄|○






  


Posted by でごんた at 11:55Comments(2)タックル

2008年11月20日

自分的一軍疑似餌軍団~本流ミノー~



タイトルをチョット中国風に♪


いよいよ冬らしくなってきました。

窓の外は、シンシンと雪が降っています。。。。



*********************************



今日はMyタックルをご紹介です♪

とりあえずは、本流で使用するミノーですョ!





手前から、

バスデイ シュガーミノーSG70F

バスディ ドリフトトゥイッチャー70S

ジップベイツ リッジ70S

スミス Dコンタクト63S



いずれも知名度が高く、実力派のミノーかと思います。



【でごんた】が本流で使用するにあたって、重視するミノーの性能は2つ。

①ダウンでの使用時、水面から飛び出さないこと!

②飛距離が十分出ること!



①は重厚な流れの魚野川本流では非常に重要かと思います。
ダウンの逆引きになっても安定していれば、足元まできっちりアピール出来てHIT率も上がるハズ。

ドリフトトゥイッチャーはまさに荒瀬のキング!飛び出した記憶がありません。

個人的には
ドリフトトゥイッチャー>Dコンタクト>リッジ=シュガーミノーSG
の順で安定していると感じます。




②は自分が本流の割にはショートロッドを使用していることが1つと、
サカナへ与えるプレッシャーを和らげるためにロングキャストを多用することが2つめの理由です。

上記のミノーは十分飛距離が出ますが、
Dコンタクト・リッジ
の2つは、ストレスを感じない素晴らしい飛距離が出ます♪




自分の使用イメージは、


ドリフトトゥイッチャー:雪代期の増水した流れや、荒瀬で。
ただし、安定している分、ヒラを撃たせる場合はロッドアクションは大きめに。


リッジ:とにかくヒラ撃ちが秀逸!バランスが良いミノーだが、
流れに弱いカンジなので、アップクロスや流れの緩い瀬で。


Dコンタクト:万能選手!飛距離良し・安定感良し・ヒラ撃ち良し!!
使用頻度は今シーズンNo.1かも。


シュガーミノーSG:使いやすいフローティングミノー。盛期の瀬で良く使用しています♪


と、こんなカンジです。




皆さんのフェイバリットミノーは
何ですか???
 





  


Posted by でごんた at 01:51Comments(7)タックル

2008年05月15日

マイウエーダー



明日は何処に入ろうか思案中の【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪



=================================



突然ですが・・・・妻は釣りがキライです。。。。













ってゆ~か、ワタクシと釣りをするのがキライです。。。。

ナゼって????













家族を放って置いて、
自分だけ楽しむからです
σ(^_^;)



ま、賢明な皆様なら想像ついたでしょうが、こんな妻が
今までに2回釣り道具を買ってくれました。








まずは・・・・
『フィッシングベスト』

購入以前、ワタクシはヒップバッグにルアーケース等を入れて釣行していたんですが、
何せカッコ悪い=(´□`)⇒グサッ!!


何気なく買い物に立ち寄った、長岡市の某大手スポーツショップに
場違いに置かれていたのは、「アブガルシア」のベスト。

確かプライスタグの定価は1万数千円。。。。
通常ならおねだりできる金額じゃない。


だが、プライスタグに付けられていた赤札は・・・・
¥990-
∑(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・д・) エェーッ!!


桁の見間違いかと、何度見直しても「¥990-」。
太っ腹な妻は、アッサリ買ってくれました(人-)謝謝








2回目は・・・・
『ウエーダー』

仕事中に、ケイタイへ妻よりメールが送られてきました。
「今、近所のスポーツショップにいるんだけど、ウエーダーってヤツが安売りしてるよ」

購入以前は、会社の同僚から頂いた「ヒップウエーダー」を使用していました。
長靴より遙かにマシなんですが、流石にキツイ場面もあるし、フェルトソールも剥がれかけ。

コレを逃すまいと、休み時間に駆けつけた次第。
ブツは透湿防水のフットブーツウエーダー。
チョイ釣りメインの自分には十二分。
造りも悪くない・・・・どころか、かなりイイ。
こりゃ~かなりお値段も張るでしょう、って見てみると値引き後でも¥10,000-。
妻の顔色は・・・・悪くない(*´∇`*)




ん?

こりゃぁ・・・・

マズイ・・・・

見つけてしまいました・・・・

このウエーダーの
唯一にして最大の欠点・・・・















ラジアルソール!?!?





妻「何ソレ?」

で「・・・・っていう訳で・・・・つまり、石の上なんかで、滑りやすいの。」

妻「ふ~ん・・・・で?いるの?いらないの?<( ̄^ ̄)>」

で「・・・・・・・・買って下さい。。。。m(_ _;)m」


素晴らしく太っ腹な妻が高価なウエーダーを買ってくれたものの、普段使用するのは
安物ナイロンウエーダーが主なワタクシ。。。。

勿体ないので、何とかソールを滑らないようにしたいのですが。。。。
ソールに上手くフェルトを貼り付ければOKなんでしょうが、ぶきっちょなワタクシにはどうかな?



皆様、良い知恵がございましたら教えて下さいましオ・ネ・ガ・イ♪(* ̄・ ̄)//\(◇ ̄*)






  


Posted by でごんた at 00:28Comments(6)タックル