ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
魚野川のポイントはコチラで探してみてね♪
大きな地図で見る
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月29日

一足お先に。

魚沼漁協は明日が最終日ですが、オイラは訳あって今朝が最後でした。

当然ボウズ…

最後の最後まで釣果に見放されたシーズンでしたね…(-"-;)



有り難う魚野川!

また来年ヨロシク(^3^)/

  


Posted by でごんた at 12:51Comments(2)釣行紀

2012年09月25日

うそ〜ん…

禁漁までついに6日となりました。

時間の取れる釣行は、昨日がラスト。

降ったり、止んだりを繰り返す悪天候の中、午前中いっぱい頑張ってみました。

途中濁りが入って来て六日町から下流は釣りにならなくて右往左往したり、ウェーダーの水漏れが始まったりとコンディションは最悪でしたが、足掻きましたよ!

足掻きましたが…





…結果、ボウズで終了…(-"-;)



ボウズ逃れで入った、今年お初(笑)近所の支流。

足跡いっぱいで、チビのチェイスのみ…


うそ〜ん…(-"-;)


あとは禁漁まで雰囲気を楽しみ鱒。  


Posted by でごんた at 12:29Comments(2)釣行紀

2012年09月21日

雨に叩かれながら。

良い感じで降りました、魚沼♪

コロガシ師もまばらになり、勇んで出撃したものの、そこは只でさえ難しい秋鱒。

雨が降ったからといって、簡単にはいきませんね…(-"-;)

雨に叩かれながら、朝・昼休みと入ってみましたが、無反応にて終了〜(^o^;

川は良さそうなんですけどね…(-"-;)

外回りでチェックした、中流部の人気ポイント。

誰も居ませんでした!  


Posted by でごんた at 15:37Comments(0)釣行紀

2012年09月12日

恒例の。

毎年恒例。

The残り鱒狙い(笑)

今年お初の渓流タックル。

当然シングルハンドなんで、まともにキャスト出来ませんでした(-"-;)

数匹キャッチした後、いよいよ核心部というところで、やはり残り鱒狙いの餌師のおっちゃん登場。

入られてしまいました…(-"-;)

ま、30分ほどでしたが、楽しめたので良としましょう(^.^)b  


Posted by でごんた at 15:17Comments(0)釣行紀

2012年09月11日

やっと納得サイズ。






結局upが遅れ、1週間後となってしまいましたね・・・ε- ( ̄、 ̄A)



****************************************************************************



昨年と違い、希に見る小雨の魚沼地方では、川という川が渇水状態にありトラウトフィッシング
には非常に厳しいコンディションにあります。


チョイ釣りを繰り返す【でごんた】ですが、夏の間は今までになくサボってしまいました。


子供達の夏休みも終わり、ようやく時間の余裕も出来たので、かなり下流へ下ってみましたよ。



ここまで下ったのは今季初、そしてこのポイントに入ったのもお初となります。


前から気になっていたものの、駐車スペースが分からなかったので敬遠していましたが、
かなりのスペースを確認出来、来季に向けてのリサーチにもなりました。


で、何故このポイントを選んだかというと、
①今季はヤマメの数がかなり少なく感じる。
②コロガシが解禁している。
③とにかく川が渇水状態にある。

以上の3点からココに決めた訳です。


①ですが、ま、自分のウデもあるとは思いますが、今年は良い型のヤマメが非常に少なく感じます。
よって、スーパーレインボー狙いという事で。


②と③は理由が重複している部分もありますが、水量があればコロガシも
攻めきれない(魚の逃げ場がある)だろうと。


それと、水位チェックしていると、どうも支流のダムから定期的に放水しているようなので、水量確保の他に多少コンディションも良いのでは?との考えがありました。



いざ入川してみると、やはり下流域は鮎の生育が良いのか、コロガシ師が多数陣取っています。


自分の中での一番の核心部はコロガシ師が入っていたので、まずは大岩?崩れテトラ?が水面下にゴロゴロと見えるヒラキ部に。


流石にコロガシでは根掛かりが頻発するようで、皆避けているみたいです。


シンキングミノー→ディープミノー→スプーンと攻めてみますが、残念ながら反応無し。


そうこうしている内に、核心部に入っていたコロガシ師が徐々に下ってきたので、入れ替わるようにオイラが入ってみました。


そこは流れが一気に絞られる落ち込みで、深さは相当ありそうなカンジ。


当然コロガシでも攻めきれるはずもなく、必ず魚は残っているハズです。


選んだルアーは「Dコンタクト72」


自分の中ではあまり使用する機会のないルアーですが、この深さにはうってつけかな!?と。



1投目。
泳ぎをチェックしつつ沈ませますが、底はまだ深そう・・・。



2投目。
根掛かり覚悟で思いっきり沈ませ、ダウンクロスの位置でジャーク・・・


ドスン!!


一瞬根掛かりが頭をよぎったが、直ぐにアタマを振りだしたので魚だと確信!


直下にいたコロガシ師に声を掛けてスペースを空けてもらう。


久々にドラグが唸りを上げてラインが出て行く!


くぅ~~、気持ちええ~~~*。(*´Д`)。*°


連続してジャンプされた時は肝を冷やしたが、ランディングスペースがかなり広かったお陰で
すんなりとネットイン♪









引きの強さと、かなりの体高から50近くあるかと思ったんですが、42cmでした(;´▽`A




勿体ぶった割にたいしたサイズではありませんでしたが、タフコンディションの中だっただけにかなり嬉しかったです♪



あと半月程で禁漁となってしまいますが、さてさてどうなるかなぁ・・・





  


Posted by でごんた at 15:19Comments(6)釣行紀

2012年09月06日

秋雨。

だいぶ秋を感じさせる気候になってきました。

今日も8時30分頃から雨が降り始め、一時はかなり強く降っていました。

先ほど堀之内まで外回りに行ったら、魚野川も増水傾向。


支流破間川との合流部。

見えにくくてスミマセンが、手前が濁流の破間川で、向こうが魚野川。

魚野川はまともな水色に見えますが、結構濁り始めています。

この後、鉄砲水気味に佐梨川からも濁流が入って来ていました。

六日町までチェックしつつ戻って来ましたが、六日町は今のところ大きな増水は無いようですね。



**********************



先日の釣行記が遅くなっていてスミマセン…(-"-;)

待っている方もいないとは思いますが、今年の寂しい釣果を考えるとアップしたいですね(^o^;

また、昨日は久々にイブニングに行ってみましたが、期待とは裏腹に反応無しでした。

ウグイ?ヤマメ?の身体まで出したライズが多数あって、活性は高そうだっただけに残念です…(-"-;)  


Posted by でごんた at 12:41Comments(0)魚野川

2012年09月04日

雨、あめ、アメ♪

やっとまともな雨降り模様(^3^)/

魚は勿論、人間にも嬉しい!

水位チェックすると、湯沢方面でかなりの降水量。

水位的に六日町付近はかなり増水している感じ。

さて、ラスト1ヶ月の終盤に来て、吉と出るか凶と出るか…。

いずれにせよ、少しは希望が出て来ましたね(^.^)b



昨日は下流に下ってみましたが、まずまずの魚が出てくれました。

詳細は後ほど。  


Posted by でごんた at 15:21Comments(0)魚野川