2012年07月19日
2012年07月15日
お祭りシーズン到来!
南魚沼近辺では、お祭りシーズンがやって来ました!

上は昨日から始まった塩沢祭り。
仕事帰りに家族と合流して楽しんで来ましたよ〜(^-^)

長男は中学校の同級生と出掛け、次男は初めての「カタヌキ」に悪戦苦闘(^o^;
(六日町ではチクチクと言います。)
塩沢と平行して浦佐、塩沢が終わると六日町のお祭りになります。
いや〜、夏ですな(^3^)/

上は昨日から始まった塩沢祭り。
仕事帰りに家族と合流して楽しんで来ましたよ〜(^-^)

長男は中学校の同級生と出掛け、次男は初めての「カタヌキ」に悪戦苦闘(^o^;
(六日町ではチクチクと言います。)
塩沢と平行して浦佐、塩沢が終わると六日町のお祭りになります。
いや〜、夏ですな(^3^)/
2012年04月26日
桜開花♪

南魚沼でも桜が開花しました!
品種?場所の違い?場所によっては、既に満開の桜もありましたね(^.^)b
夜は流石に寒いですが、お花見で一杯やりたいです!
魚野川は相変わらずの暴れっぷり。
今現在、今年最高水位を記録しています。
こうなったらトコトン融けて、早く収まって欲しいですわ。
GWくらいには収束の目処がつくかな〜?
2012年02月13日
2012年02月08日
満足な結果^^
南魚沼市小学校親善クロカン大会の結果は、かなり満足いくモノでした。
息子達の努力は勿論、サポートして頂いたボランティアの方々、先生方のお陰です!
26日の中越大会も、悔いの残らないように頑張ってほしいですね(^.^)b
息子達の努力は勿論、サポートして頂いたボランティアの方々、先生方のお陰です!
26日の中越大会も、悔いの残らないように頑張ってほしいですね(^.^)b
2012年02月08日
2012年01月23日
2012年01月18日
寒っ!
今朝は寒かった
今シーズン一番の冷え込みか

出勤途中でパチリ
魚野川名物「川霧」。
川の水温と気温との差で発生し、川周辺の低い土地に溜まります。

新車なのに故障かと思いました
いくら走行直後とはいえ、こんな数値初めて見ました
仕事周りしつつ、川の様子を見始める時期になってきましたね〜。

今シーズン一番の冷え込みか


出勤途中でパチリ

魚野川名物「川霧」。
川の水温と気温との差で発生し、川周辺の低い土地に溜まります。

新車なのに故障かと思いました

いくら走行直後とはいえ、こんな数値初めて見ました

仕事周りしつつ、川の様子を見始める時期になってきましたね〜。
2012年01月14日
2012年01月14日
2012年01月10日
2011年12月09日
2011年08月12日
登山。
以前、じじ&長男とで尾瀬に行きましたが、今回は本格的な登山。
六日町のシンボルと言える”坂戸山(634m)”の時ですら、膝ガクガクだったオイラ。。。
今回は、日本百名山にも選ばれている”巻機山(1967m)”です^^;
基本ヘタレなオイラですが、小学校の伝統行事なので仕方なく行ってきましたヨ。。。
7/23朝5:50頃、清水登山口から出発。
結構登山客いますね!
子供達はひょいひょいと登っていきますが、親たちはヒーヒー^^;
休みを適宜入れながら林を抜け、ガレ場を通り、木の階段を登って頂上を目指します。
出発から3時間ちょっとで、ようやく9合目付近に到着。
頂上はもう少しですが、まだまだってカンジです。。。
沢には、まだ雪渓が残っていますね♪
ここから若干別ルート?を下ると水が汲めるらしく、子供達はハシャギながら降りていきます。
お前らスゲーよ。。。
さぁ、あと一踏ん張り!
到着~!!
約4時間程で巻機山山頂へ^^
来た道を上から眺めると。。。
残念ながらガスっていて、下界や周りの景色は楽しめませんでしたが、お陰で涼しかったです。
山頂で軽く食事を摂り、休みすぎないうちに下山開始。
登山って登って終わりじゃなく、当然降りなくちゃいけない訳で。
下りのキツかったコト。。。
膝を痛めてしまい、最後はヘロヘロになりましたが、3時間半で登山口到着。
かなりしんどかったですが、良い思い出になりました♪
当然、慰労会ではルービー飲みまくり、焼酎飲みまくりで最高でした^^
たまにはこういうのも良いですね!!
2011年08月11日
1ヶ月ぶり。
お久しぶりです^^
かなり間が空いてしまいましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
この1ヶ月間色々な事がありました。
少しずつブログで紹介していきたいと思います。
コチラ魚沼地方は、ご承知の通り7月末に凄まじい豪雨に見舞われました。
地元の古老ですら見た事のない登川の濁流、山肌各所の崩落等々・・・。
7/28、国道17号線南魚沼市役所前交差点。
この日から始まりました。。。
翌29日も降り続き、30日にはついに登川もこの有様。
この画像は水位がかなり下がった時点でのものですが、それでも凄いですね。
国道291号線。
同じく、国道291号線の魚野川旭橋東側から。
これもかなり水位が下がってからですが、MAX時は3m位あったとの事。
オイラも地元消防団員として、微力ながらお手伝いしていました。
ここ数年のゲリラ豪雨といい、日本の気候は熱帯化しているんでしょうかね?
2011年02月23日
シミワタリ。
またまた四季ネタですが。。。
シミワタリ。
凍み渡り?染み渡り?漢字ではよく分かりませんが。。。
魚沼地方ではこう呼んでいます。
前日に良い天気や雨で雪が解け、翌日も快晴だと放射冷却によってキンキンに冷え・・・
雪上がカチカチに凍ります♪
何処までも行けます!
こんな時、クロスカントリースキーを履いて滑るのは楽しそうです!
しかし!用水路などがあるので要注意ですよ!!
皆さんの地方ではどんな呼び方をするんでしょうか???
魚沼地方で凍み渡りが出来るようになると、ようやく”春近し”を感じます。
いやな花粉の季節もね^^;
2011年02月10日
セントレジャー舞子スノーリゾート。
今シーズン2回目のスキーに
”セントレジャー舞子スノーリゾート”
へ行ってきました

ココも我が家から10~15分位でしょうか???
かなり近いですが、およそ6,7年ぶりですねぇ^^;
天候は雪

まぁまぁでしたよ♪
3連休の為か、南魚沼エリア全体が今シーズン1番の入りであったようです。
ゴンドラで最大約45分待ちだったと思います

バブル全盛期の”ヤング”で”ナウ”なスキーヤーだったオイラには屁でも無いつもりでしたが、
久々のリフト待ちは疲れるな~

ま、あれだけの施設を稼働させているので、これぐらい混んで貰わにゃスキー場は
やっていられないですよねぇ。
午前中は長男・次男共にスクールに入れて、午後からフリータイム!
次男も初心者コースならバンバン滑れるようになったし、長男はフリータイム中に同級生と
遭遇し、一緒に滑れて楽しそうでした。
今年は雪が多いので、長男の春休み中にもう1回位行きたいですね

2011年02月09日
親善クロスカントリースキー大会。
2月9日、欠ノ上クロスカントリースキーコースにて
”第7回(確か。。。)南魚沼市小学校親善スキー大会”
が開催されました。
雨


しかし、そんな天気にも負けず、子供達は頑張って走り抜いて、オイラは感涙

長男は個人とリレーに参加し、最大目標である
”第29回 中越学童親善クロスカントリースキー大会”
の出場資格を得ることが出来ました♪
子供達の頑張りもさることながら、ボランティアでサポートして頂いた皆様のお力があってのことです。
大変有り難う御座いました<(_ _*)>
中越大会でも力を存分に発揮し、悔いの残らないようにして欲しいですね。
2011年02月08日
寒い朝の出来事。
2月2日(水)、寒~い朝でした。
道路がカリンカリンに凍結しているのが直ぐに分かったので、ゆっくり安全運転で出勤。
凍結時、いつも事故の起きる”魔の直線”で、またしても事故が発生していました。
事故ったクルマ

”貴方達もいつも見ているんだから、いい加減気を付けたら???”
と毎回思うんですが。。。
で、国道17号線に出て暫く進むと、いつもと違う???
ナント、信号が作動していない!
停電???
停止直後のようで、警察官が手旗誘導しているのは署の前だけ。
出勤時間帯だったので結構混乱していましたが、オイラは早めにR17に出ていたのでスイスイ♪
会社に到着してみると、会社も停電中。
やっぱりね。。。
と思っていたら、5分程で復帰。
帰宅後に聞いてみると、自宅も停電だったとのこと。
何が原因か聞きませんでしたが、かなり広範囲で停電だったみたいですね。
この時期に大停電が起きたら、暖が取れなくて大変です。
あまり大したことなくて良かったですわ^^
2011年02月07日
5回目の雪下ろし_| ̄|○
1月31日(月)、今シーズン5回目の雪下ろし。。。
ちなみに、2週連続_| ̄|○
4~5回目の間が、一番積雪があったみたいですね。
1週間前に下ろしたはずなのに、31日に屋根に登ったらオイラの目の高さまで・・・(滝汗)
1週間で、約1m50cm積もった計算です^^;
下ろした雪がてんこ盛り♪
このままだと嫁が帰宅してもクルマ

結局、雪下ろし半日、雪片付け半日で休日が終わっちゃいました_| ̄|○
一昨年に井戸を掘ったので大分楽になったんですが、除雪機械が欲しいと思う
今日この頃でした。
2011年02月06日
クロスカントリースキー。
1週間分を、続々UP【でごんた】でおま(。・ω・)ノ゙
釣りネタじゃないけどネ。。。
**************************************************************
先週の土曜日、丸1週間前です(汗)
休みを取って、長男のクロスカントリースキー練習に付き合ってきました。
クロスカントリースキーとは、簡単に言うと”歩くスキー”のことで、起伏のあるコース
を廻ってタイムを競うスキーです。
小学校高学年だと、3~5kmで競技するみたいですね。
ブログでもお伝えしてきましたようにココ暫く物凄い大雪

天候に恵まれるようになって、この日はとても良い天気

他校の生徒も沢山練習に来ていましたよ~。
市の親善大会が9日に開催されるので、頑張って上位入賞をして欲しいですね^^
夏は少年野球・陸上・水泳、冬はクロスカントリースキーと色々なスポーツで忙しい
ですが、苦しくとも頑張った経験が必ず役に立つはずです。
良い成績を残すに越したことはないケド、自分自身の成長の為に頑張ろう!!