ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
魚野川のポイントはコチラで探してみてね♪
大きな地図で見る
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月03日

謎の大物と尺上2尾




お晩です~、【でごんた】でおま(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪



今日もモチロン出撃です!!

若干時間の融通が利いたので、今日は下流方面までヘ(≧▽≦)ノ




事前のリサーチからの予想通り、六日町より上流はクリア、下流方面は濁り気味。

これは、六日町で合流する左岸支流から、大量の泥流が流入しているためです。

しかも雪代ではなく、道路建設のための工事濁り。

この道路工事は大規模のため、数年(多分・・・)掛かると思われますので、今後の釣りに影響があるでしょう。

※工事濁りと思っていた泥流。実は違うらしい。。。
実家の親父に聞いた話では、山奥の斜面が崩落し、それが原因らしいとの事。
崩落の規模が大きいらしく、いずれにせよ影響は大きいでしょう。(4/4up)




昨年”2尺ヤマメ”をキャッチしたポイント付近は、濁りの影響が強すぎるのでパス。


更に下流へ向かうと、笹濁り程度で釣りにはプラス要素っぽい。

早速タックルにスプーンをセットして、深瀬の流れ込みよりスタート(*゚ー゚)ノ\____¶




なるべく底すれすれをドリフトする様に、リフト&フォール調整しながら釣り下る。

ランの半ば程迄下った頃、足元まで来たスプーンを遊び半分でダートさせたところ、
25cm位のヤマメがバイトΣ(゚д゚;)


が、乗らず。。。。


「・・・もしや、スプーンのスローな釣りより、ミノーの攻撃的な釣りの方が良いのか???」


と考え、ミノーに変更。


ダウンクロスにキャストして、水面を割らない様にしながらトゥイッチしていく。。。。



数投目・・・



ゴン!!ギュィ~~~~~ン!!!

鋭いアタリと共にロッドが絞り込まれ、強めにセットしてあったドラグが唸りを上げる!!

「デカい!!!」

間違いなく40オーバーなのに、初物でヤリトリがぎくしゃく・・・


プンッ・・・


あちゃ~~~~、やっちまた~~~~、ラインブレイク・・・Σ( ̄ロ ̄lll)



ショックはデカイが、状況判断が間違っていなかったのが確認できたので、気を取り直して再開。



更に数投で・・・



”こつん”とアタリがあり、アワセを入れたら水面上を滑ってきた(爆)




しかし、初物には違いない。


感謝感謝・・・リリース。




更に同サイズを追加して、若干上流へポイント移動。


今日はどうも瀬の開きが良さ気な感じ!?!?

流れ込みむ流芯が、曖昧になってくる辺りから気合いを入れる。



HIT!!


今度は良いサイズ♪



30cmジャスト。今季初尺♪




少々物足りないが、雪代イワナGETだぜv(。・ω・。)ィェィ♪






更に上流方面へポイント移動。



やはり、瀬の開きを中心にミノーで攻める!



ゴゴン!!ギュォォ~~~~~~~~ン!!!



来た来たっ(≧∇≦)

今度は慎重に。。。。


しかし、走る走る!!更にJUMP!!!


ヤリトリを堪能し、無事にネットイン(*´∇`*)






43cmレインボー。しかし、ワイルドとはほど遠い魚体にがっくり┐( ̄ヘ ̄)┌


でもナイスファイトに感謝感謝・・・リリース。




謎の大物の正体が気になるが、尺上2尾に大満足の結果でした( ̄ー+ ̄)






*********************************





<<< 今日のタックル >>>


ロッド:ufmウエダ トラウトスティンガーTSS68-Ti

リール:シマノ アルテグラアドバンス2500S

ライン:ヤマトヨテグス ファメルスピニングフロロ6lb

ルアー:ジップベイツ リッジ70S(マジョーラバック、キンクロ、グリーンゴールド)
     バスデイ ドリフトトゥイッチャー70S(パールアユ)、シュガーディープ70SP(アユ)
     忠さんのスプーン Bite7g、10g









  


Posted by でごんた at 23:51Comments(10)釣行紀